広い部屋の真ん中に大きな柱のような囲いを設けて、 その中にビルトインタイプの暖炉風薪ストーブを設置。 (注:ウィンターウォームは現在廃番となっています)
マントルピースにビルトインした暖炉風薪ストーブ。 暖炉は薪ストーブよりもカスタマイズしやすく オーナーの好みが出ます。 (注:ウィンターウォームは現在廃番となっています)
鉦勾配の屋根で棟から一番遠い位置で煙突を通すパターン。 角煙突も高く上げられない為、角煙突の上に更に煙突を出す形となる。 ヨーロッパの住宅に多く見られる、フラッシングフラットを使用。
吹き抜け部分にストーブを設置し、瓦屋根を抜きました。 キャットウォーク部分に煙突を通す穴を設けているため 煙突をオフセットする必要もなく、すっきりと直上に上げています。
店舗のインテリアに合わせて、フォレストグリーン色を選択。 炉台のレンガも暖かく、ナチュラルな雰囲気のコーナーが完成。 炉台を通常よりも高く作り、店舗での安全面に配慮しました。
おくどさんのある京都の町家に設置しました。 部屋の真ん中に置くことで360°から輻射熱を得られ 小さい薪ストーブでも充分にその威力を発揮しています。
炉台のレンガ工事から撮影。創業当時はレンガ工事が主流でしたが最近では左官工事による炉台ではなく、背面遮熱板や炉台鉄板など鉄板パネルを設置する工法も増えています。
レンガでしっかりと施工した薪ストーブスペースが印象的。 煙突を真っ直ぐ上げられるよう、屋根の軒は凹の形に造作しています。 薪ストーブの導入を前提とした設計プランは、新築ならでは。
ホワイト色の薪ストーブとレンガで、優しい空間が完成。 煙突は横引きの長さを短くする事を優先、1階・2階の軒を抜きました。 煙の流れ、煙突を傷めにくさを考慮して、この施工法を選択しています。
炉台は、京阪エンジニアリングオリジナルの炉台鉄板を使用。 外部の煙突支持金具は、既成の部品では対応出来ない事も多く1軒1軒に合ったオリジナルサポート金具を自社で製作しています。
〒601-8184 京都市南区上鳥羽南村山町29-1
TEL:075(682)7177 FAX:075(682)7180
【営業時間】8:30~18:00 10:00~17:00(日曜日)
【定休日】毎週水曜日と第2・4・5日曜日
Copyright © 京阪エンジニアリング All rights reserved.